スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
プラシーボ2009-06-08 Mon 23:06
プラシーボ効果
プラシーボ=偽薬なんですね。 今日、とあるブログを見てたら「●●のダンパーオイルはコーナー後半で粘る」という話がありました。 そのブログの人はその話には否定的な意見を書いていましたが、僕も同感です。 もう、意味がわかりません。理論的な根拠はあるのでしょうか? 体感と言うなら否定はしません。その人の脳神経までは解析出来ませんからね。 でも、そういう話が実しやかに語られるのがどうかと思います。 僕は基本的には理屈をこねるタイプです。負けず嫌いなので屁理屈もこねますがw 「●●をこうすればもっと曲がるようになるよ」 もう僕にしたら一番キライな話です。 何故そうなるのか?何を根拠にソコを変えればいいと思うのか? そして、ソコを変えたら何故曲がるようになるのか? こういう理論の話がしたいんです。知りたいから。それが間違っていてもいいんです。でも、理屈に 基づいた話でなければ仮に言われた通りに変えて曲がるようになった(←この表現もどうかと思う んですが)としても、他のサーキットに行って役に立つでしょうか?いや、同じサーキットでも路面 コンディションが変わったら?タイヤを替えたら?それでも同じように変化するんでしょうか? 上の例文ですが、↓なら変えようかと思うわけです。 「F-Hの走りを見てたら、ドコソコのコーナーの侵入時にリアの内輪が浮いてるんだよ。僕の理論 だけど、クルマはやっぱり4輪接地してる状態が安定してて、コーナリングや加速にタイヤのグリップ を効率よく使えると思うんだよね。で、なんでリアが浮いてるかっていうと、見てると進入時にフロント の外側が必要以上に沈んでるんだよね。だからとりあえずフロントのバネレート上げてみてバランス よくなるか試そうよ。もしかしたら悪くなるかもしれないけど」 ほら、あなたもこれならセット変えたくなりません?w 僕はこんな感じで言ってくれれば試します。 言い回しやなんかはともかく、ポイントなのは ・アドバイスする側に目指すポイントが明確にある(4輪接地したほうが~のくだり) ・現状の問題点の指摘(コーナー侵入時のリアインリフト) ・解決案の提示(フロントバネレートのUP) ・基本的に自分ならこうするって話で、F-Hに合うかどうかわからないと断わっている点 ですね。 特に最後のポイントは大事だと思います。専属のメカニックでも無い限り、人の車の状態をキッチリ 把握しているかはわかりません。あくまでも客観的にクルマの動きを見て、そこからの判断です。 また、操作方法も把握しているかどうかわかりません。 なので、同じクルマの持ち主でもそのアドバイスが適切かどうかはわからないんです。 同じ試すのであれば、やっぱり自分の知識やスキルにつながるようにしたいですよね。 ちょっとタイトルから逸れましたけど、人間の感覚なんてあいまいなものです。ある部分ではとても 鋭かったりもしますけど、「コレはイイものだ」と言われれば良く感じてしまう場合もありますし、 「この良さがわからないなんて鈍いんじゃないか」などと言われた日には・・・・裸の王様状態ですね。 まぁ、セットを変えるのは部品を買わない限り自分の手間だけですから試してみても新たな発見が ある場合もありますが、パーツ選びなんかではガッカリさせられた人も多いんじゃないでしょうかね? 例えば誰かが「●●の▲▲は良いよ」なんて話をアナタにしたとします。 どうせ教えてくれているんですから、効果をしっかり聞いてみましょう。何が、どう良かったのかを。 しっかり聞いてちょっと考えれば効果はある程度想像できると思います。 逆に言えば、信用出来る人の言葉だけ信じればいいわけですね。 ダラダラと長い話を書きましたが、あえて最初の話を。 「●●のダンパーオイルはコーナー後半で粘る」 違和感を感じるようになれば、僕の洗脳は成功ですねw |
この記事のコメント多分そのダンパーオイルにはナノマシンが入っていて沈み込んだ時の圧力変化を感知して瞬間的に粘度を上げるような構造になってるんじゃないかな?
違うか。
2009-06-08 Mon 23:34 | URL | ani #-[ 内容変更]
>ナノマシン
普通に減衰力可変式ショックを開発するほうが圧倒的に楽ですなw
2009-06-09 Tue 23:57 | URL | F-H #mQop/nM.[ 内容変更]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009-08-01 Sat 23:36 | | #[ 内容変更]
|
コメントの投稿 |
||
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| F-H第二工房 |
|